スクラッチでのサイト制作は、自分がイメージする通りのサイト立ち上げを行うことが可能です。特殊なUIが必要となったり、動画を多用したりする場合には、スクラッチでのサイト制作のほうが良いものです。ここでは、スクラッチで開発を行う際のメリットやデメリット、制作会社の選び方を紹介していきます。
スクラッチでのサイト制作
CMSを用いたサイト制作
CMSを用いたサイト制作では、スクラッチによる開発に比べ、迅速なサイト制作が可能になるものです。自由度は低いですが、低コストで時間を掛けることなく、目的のサイトを立ち上げられるのがCMSを利用する魅力です。ここでは、CMSを用いたサイト制作のメリットやデメリット、制作会社の選び方を紹介します。
CMSを用いたサイト制作のメリット
CMSを用いたサイト制作のメリットは、費用面の安さになるでしょう。スクラッチでのサイト制作の場合には、オリジナルなサイトを作れる反面、構築に関する費用が多く掛かるのも実情です。クラウドを活用したC…
CMSを用いたサイト制作のデメリット
CMSとは、「Contents Management System」です。ホームページの知識の無い初心者でも、サイトの更新作業などが簡単にできるシステムのことです。CMSがあるとサイトを運営するの…

CMSを用いてサイトを立ち上げる際の制作会社の選び方
ホームページを作る前にブログの有無を考える
自社のホームページを作りたいと思った時に、初めに大きい選択をしなければなりません。それは、作ったら完成でほとんど更新しないタイプか、それともブログを併設して随時記事を上げるタイプにするかです。作ったら完成のタイプでも、ちょっとしたお知らせや文字変更などの修正は比較的簡単です。しかしブログ形式ほど自由度は高くなく、定期的に記事を追加するとなるとページごとに追加で開発料が取られてしまいます。もちろん後からブログも併設したいと言えば、こちらも追加料金が発生するでしょう。さらにブログの場合、初めからCMSを使ったホームページにしておかないと、ホームページ自体とブログが切り離されたデザインやURLになってしまうのです。こういった点を理解した上で、制作会社を選ぶと良いでしょう。
CMSは不具合が付きもの
ホームページにブログを併設したい場合はCMSを使うのが一般的です。個人が使うブログサービスと同様、掲示板に書き込みをする感覚でブログが更新できるからです。しかしCMSはややクセの強いシステムと言えます。不具合も付きもので、経験のない制作会社に頼むのは不安な部分があります。制作会社を選ぶ際はその会社のホームページを見て、有名なCMSをできれば複数挙げて実績をアピールしているところを選ぶと良いでしょう。CMSは、そのCMS自体を運営しているところが定期的にバージョンアップを行います。そしてそれに紐付いた個人制作のプラグインなどが不具合を起こしやすく、原因不明の表示エラーが付きものとも言えるのです。ですから東京の会社ならば制作会社も東京の会社にして、いつでも飛んで来てもらえる会社を選ぶのが、安心かもしれません。